メニュー

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査は太さ12㎜程度(胃内視鏡よりやや太い)の内視鏡を肛門から盲腸まで挿入した後、送気して腸管を膨らませながら大腸粘膜を観察する検査です。検査前に便を完全に排出させるために下剤と腸管洗浄液を飲んでいただきます。

大腸は長く(伸展させると150㎝程度)屈曲が数か所あり、内視鏡が奥に進んで行く際に一時的に腸管が圧迫・伸展されるために痛みを感じることがあります。そのために、「腸に負担を掛けない内視鏡機器や挿入法」、「適切な鎮静剤・鎮痛剤の使用」などの工夫により苦痛を軽減した大腸内視鏡検査が可能です。

大腸ポリープや炎症などの病変があった場合には、詳細な観察(色素散布、NBI観察)の後、組織検査や切除術を行います。

このような症状のある方はお勧めします

  • 排便時に出血する
  • 便に血が混じる
  • 便潜血検査(大腸がん健診)で陽性
  • 便通が以前と変わった
  • 便の形が細い
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 下痢や粘液便が続く
  • 腹痛が続く、繰り返す
  • 血液検査で貧血がある
  • 過去に大腸ポリープがあった
  • 大腸がんの家族歴がある
  • 糖尿病がある
  • 40歳以上の方で、いままで一度も大腸検査を受けたことがない

当院の大腸内視鏡検査の特徴

  1. 内視鏡専門医、指導医による大腸に負担の少ない挿入法を行い、苦痛の少ない安心・安全な検査を実施します
  2. 最新式の細くて硬さを変えることのできる内視鏡を使用し患者様の負担を軽減します
  3. 適切な鎮静剤、鎮痛剤を使用し苦痛の少ない検査を受けることができます
  4. 検査の際に、その場で大腸ポリープ切除(日帰りポリープ切除)が可能です(ただし、ポリープの形態によっては入院での切除を勧めることがあります)
  5. NBI(狭帯域光)という特殊光を用いた観察が可能なオリンパス社の最新式装置にて質の高い診断を行います
  6. 検査中は、炭酸ガス(空気よりも吸収が早い)発生装置を使用することにより検査中、検査後のお腹の張り感を軽減します
  7. 検査後に、内視鏡画像を見ながら検査結果を説明いたします(病理組織検査を行った場合の結果は後日になります)

検査の流れ

検査前診察

  • 検査を安全に行うため、常用薬の確認や薬のアレルギーを確認します(お薬手帳などの内服薬を確認できるものを持参してください)
  • 検査日を予約・決定します
  • 全身状態の把握や感染症の有無の確認のため、血液検査を行う場合があります
  • さらに状態によっては、レントゲン検査、心電図検査を行う場合があります
  • 検査の内容や食事・服薬の注意事項、下剤の服薬の仕方などを説明し、同意書をいただきます

① 検査当日

  • 着脱が簡単な服装で来院してください
  • 鎮静剤を使用しますので車、バイク、自転車での来院は控えてください
  • 受付をしていただいた後に、内視鏡控室にご案内します
  • 便の性状が検査できる状態になるまで、個室(回復室)で待機していただきます
  • 便の性状が検査できる状態なったら、検査着に着替えていただき、薬剤投与のための点滴をさせていただきます

内視鏡室

③検査

  • 検査室に移動します
  • 血圧計などの心肺モニターを装着した後に、鎮静剤を注射します
  • 検査ベッドに左横向きで寝た状態で検査を開始します
  • 検査は15分~20分程度で終了します
  • 検査終了後はベッドに寝たままで回復室に移動します
  • 鎮静剤が覚めるまで1時間程ベッドで休んでいただきます
  • 診察室にてモニター画像を見ながら検査結果を説明いたします(病理組織検査を行った場合、約2週間後に結果を追加説明します)

内視鏡リカバリー室

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME