胃内視鏡検査
口または鼻からファイバースコープを挿入し、咽頭(のど)、食道、胃、十二指腸を観察します。胃がん、食道がん、咽頭がんなどの悪性腫瘍のほかに、胃・十二指腸潰瘍、急性・慢性胃炎、ポリープ、逆流性食道炎、ピロリ菌感染胃炎などの診断に有用な検査です。検査手技や医療機器の進歩により、一般的に簡便に検査が行われるようになってきました。
検査の普及に伴い、早期がんの発見が可能となり、腫瘍の状況によっては内視鏡治療で腫瘍を切除することが可能です。
このような症状のある方はお勧めします
- 心窩部(みぞおち)や上腹部に痛みがある
- 胸やけがある
- もたれ感がる
- ゲップが多い
- むかむか、吐き気がある
- 食欲がない
- 体重が減ってきている
- 貧血を指摘されている
- タバコを吸う
- アルコールを飲む回数が多い
- 糖尿病である
上記以外でも、①検診のバリウム検査で異常を指摘、②胃がんリスク検診で異常を指摘、③ピロリ菌検査で陽性、の場合は早期に検査することをお勧めします。
当院の胃内視鏡検査の特徴
- 経口(口から)、経鼻(鼻から)の検査に対応しています
- 適切な鎮静剤、鎮痛剤を使用し苦痛の少ない検査を受けることができます
- 内視鏡専門医、指導医による安心・安全な検査を実施します
- NBI(狭帯域光)という特殊光を用いた観察が可能なオリンパス社の最新式装置にて質の高い診断を行います
- 検査後に、内視鏡画像を見ながら検査結果を説明いたします(病理組織検査を行った場合の結果は後日になります)
検査の流れ
① 検査前診察
- 検査を安全に行うため、常用薬の確認や薬のアレルギーを確認します(お薬手帳などの内服薬を確認できるものを持参してください)
- 検査日を予約・決定します
- 全身状態の把握や感染症の有無の確認のため、血液検査を行う場合があります
- さらに状態によっては、レントゲン検査、心電図検査を行う場合があります
- 検査の内容や食事・服薬の注意事項などを説明し、同意書をいただきます
② 検査当日
- 着脱が簡単な服装で来院してください
- 経口内視鏡の場合、鎮静剤を使用しますので車、バイク、自転車での来院は控えてください
- 受付をしていただいた後に、内視鏡控室にご案内します
- 検査前の全身状態、血圧などのチェックを行います
- 胃の中をきれいにする液体の薬を飲みます
- 経鼻内視鏡検査の場合、両方の鼻に鼻出血予防と通りを良くするためのスプレーをします。10-15分後に通りの良い鼻に局所麻酔薬の付いたスティックを挿入します
③ 検査
- 検査室に移動します
- 喉に局所麻酔薬をスプレーします
- 経口内視鏡検査の場合、血圧計などの心肺モニターを装着した後に、鎮静剤を注射します
- 検査ベッドに左横向きで寝た状態で検査を開始します
- 喉の力を抜き、リラックスした状態で、唾液は飲み込まないようにします
- 検査は5分~10分程度で終了します
- 検査終了後はベッドに寝たままで回復室に移動します
- 鎮静剤使用の場合、30分~1時間程ベッドで休んでいただきます
- 診察室にてモニター画像を見ながら検査結果を説明いたします(病理組織検査を行った場合、約2週間後に結果を追加説明します)